めまい・メニエール病・難聴

めまいについて

めまいについてめまいには、いくつかの種類があります。難聴と併発したり、メニエール病の症状であるケースも見られます。

めまいの主な原因

耳鼻咽喉科領域の病気である良性発作性頭位めまい症、メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、中耳炎などの他、脳出血、椎骨脳底動脈循環不全、強いストレスなどによって引き起こされることもあります。

診断方法

問診の上、聴力検査、眼振検査などを行い診断します。

治療法

抗めまい薬、内耳循環改善薬などを処方します。また、併発している症状に応じて、吐き気止めや抗不安薬を処方することもあります。メニエール病に伴うめまいの場合には、内リンパ水腫の解消のため、利尿剤を使用します。

予防法

基本的には、疲れやストレスを溜めないことが大切になります。
睡眠不足や慢性疲労の回避、規則正しい生活、適度な運動、禁煙などを心がけてください。

 

良性発作性頭位めまい症

内耳障害によるめまいです。めまいをおこす内耳の病気としてよく知られているのはメニエール病ですが、実際にはこの「良性発作性頭位めまい症」によるめまいの方が多く見られます。

症状

回転性めまいが主な症状です。なお、これらのめまいは頭を急に動かしたとき・傾けたときに起こりやすいという特徴があります。
その他、吐き気を伴うこともあります。

原因

内耳の卵形嚢という器官の中には、耳石というカルシウム結晶があり、普段、この耳石の移動によって私たちは身体の傾きを感知しています。
何らかの原因によってこの耳石が三半規管に入り込むと、リンパ液の流れに影響し、身体を動かしていないのに「身体が動いている・傾いている」という誤った信号が脳に伝わり、めまいなどの症状をきたします。

診断方法

問診の上、眼振検査、聴力検査などを行い、診断します。
問診では、めまいの種類、どんなときにめまいが生じるか、どれくらいで治まるか、その他の症状の有無をお尋ねします。

治療法

三半規管に入った耳石を卵形嚢に戻すための体操(頭位治療)を行い、治癒を促進します。 
また、抗めまい薬、内耳循環改善薬などを処方することもあります。

メニエール病

メニエール病

主な症状

回転性のめまい、難聴、耳鳴りなどの症状を伴います。難聴は、初め低音からきこえが悪くなり、その後、中・高音のきこえが悪くなるのが一般的です。
その他、耳閉感、聴覚過敏などの症状が現れることもあります。

診断方法

難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状を伴うめまい発作の反復が認められ、似た症状を持つ他の病気との鑑別を行った上で診断します。

原因

内耳障害によるめまいであり、内耳にリンパ液がたまることによって生じる病気です。主にストレス、睡眠不足、慢性疲労、気圧の変化、性格(几帳面等)を誘因として発症すると言われています。

治療法

リンパ液のたまりを減らすために利尿剤の投与を行います。また、抗めまい薬、抗不安薬、循環改善薬、ビタミン剤などを病態に合わせて適切に使用します。症状が強く現れ、内服が難しい場合には点滴でのめまい止めの投与を行います。
同時に、根本的な原因であるストレス、睡眠不足、慢性疲労などの解消にも取り組みます。

予防法

ストレスをためない、睡眠不足・疲労の蓄積を回避するといったこと予防が重要です。
そのためには、趣味や適度な運動を行ったり、食生活や生活リズムの改善に取り組むことが大切になります。

 

難聴

難聴

難聴の種類は原因で変わる

難聴にはいくつかの種類があり、その種類は難聴になった原因によって異なります。

 

中耳炎

お子様によく見られる急性中耳炎、お子様・ご高齢の方によく見られる滲出性中耳炎、そして滲出性中耳炎が悪化しまわりの骨の破壊が始まる真珠腫性中耳炎などが難聴の原因になります。外耳や中耳などの障害を起こし、伝音性難聴をきたします。
お子様やご高齢の方は、難聴の発見が遅れがちです。テレビの音が以前より大きくなった、呼びかけに反応しないことが増えた、聞き返してくることが多い、といった変化に、ご家族の方は注意してあげてください。

突発性難聴

ある日突然音がきこえなくなる難聴です。耳鳴り、めまい、吐き気、耳閉感などの症状を伴うこともあります。
朝起きてテレビをつけると昨日の音量では聞こえない、電話の声が聞こえないなど、何の前触れもなく片耳(稀に両耳)の聞こえが悪くなります。
突発性難聴は、ストレス、睡眠不足、慢性的な疲労などのリスク要因が重なることで、血流障害やウイルス感染をきたし、音を脳に伝える「有毛細胞」が傷ついて起こると言われています。ただ、未だ明らかになっていない部分も多い病気です。
内耳や聴神経などの障害を原因とする感音性難聴に分類されます。

ヘッドホンの使い過ぎ・騒音など

ヘッドホンの長時間使用が習慣になっている人、騒音の中での仕事に就いている人などは、騒音性難聴をきたすことがあります。

 

難聴の検査方法

耳の中を観察した上で、聴力検査を行います。問診では、難聴の原因になるような習慣などがないかをお伺いします。
これらで得た情報をもとに、総合的に診断します。

 

治る難聴と元に戻らない難聴

中耳炎を原因とする伝音性難聴の場合は、内服あるいは手術によって症状が改善する可能性が高いと言えます。
感音性難聴をきたす突発性難聴は、発症から1週間以内に治療を開始することで予後が期待できます。言い換えれば、1週間以上経過してから治療を開始した場合には、聴力の回復は難しくなります。
一方で騒音性難聴は、治療が難しいと言えます。難聴に気づいた時点で治療を開始しながら、今後騒音を回避するための対策を立てることが大切になります。
加齢による難聴は、現在のところ根本的な治療法がありません。補聴器の使用などが適応となります。当院院長は、補聴器相談医です。お気軽にご相談ください。

 

少しでも聞こえづらさが気になったら受診を

少しでも聞こえづらさが気になったら受診を突発性難聴のように、発症から治療開始までの期間によって予後が大きく左右される病気もあります。少しでも聞こえの悪さを感じたら、たとえ生活に支障がないとしても、早期にご相談ください。
転職、転校、引っ越しなどの環境の変化がストレスとなり、難聴を引き起こすことがありますので、そういった意味では若い方も注意が必要です。難聴は、ご高齢の方だけに起こる病気ではありません。

一番上に戻る
TEL:0721-29-3387TEL:0721-29-3387 24h受付中WEB予約はこちら24h受付中WEB予約はこちら